スポンサーサイト
--.--.--.--.--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
MUD MASTER-C
2007.10.31.Wed.00:27
ハブリダクションシステムによるクリアランス確保。とか、3方開のリヤハッチ(パネル)とか、軽自動車サイズで、実用的だし。
それで、とうとう千葉まで現車を見に行った(!)
ついでにモーターショーにも行ってみた(爆)


これが↓フロントのハブリダクション部分。

時代の流れな、ちょっと残念な独立懸架である。
垂れ下がってるヒモは、謎・・・何?
こっち↓は、リヤ。

さすがにホーシングのリジッドアクスルである。

(後ろから下を覗き込んだ図)
たしかに、腹下がスッキリしてクリアランスもあって、チョコチョコ遊べそう。
が、ちょっと待て。 ひとつ、発見してしまった。
重箱の隅かもしれないけど、MTB運搬車だけにとどまらず、いろんな所で楽しく走るなら大事な部分。
ここ↓

おわかりであろう。リヤのブレーキホース。あまりにも無防備だ。
すぐに岩とかに引っ掛けてしまいそうだヨ
ホース破断、オイルダダ漏れ…(,,゚Д゚)
せっかくクリアランス稼いだのに、もったいないね。
それと、ハブリダクション部分、近づけないので良く見えないんだけど、強度は大丈夫なんだろか?
まあ、コンセプトモデルだから、市販されるとなると各部ちゃんとされて出てくることを期待したい。
で、1台あると楽しいだろね♪
それで、とうとう千葉まで現車を見に行った(!)
ついでにモーターショーにも行ってみた(爆)


これが↓フロントのハブリダクション部分。

時代の流れな、ちょっと残念な独立懸架である。
垂れ下がってるヒモは、謎・・・何?
こっち↓は、リヤ。

さすがにホーシングのリジッドアクスルである。

(後ろから下を覗き込んだ図)
たしかに、腹下がスッキリしてクリアランスもあって、チョコチョコ遊べそう。
が、ちょっと待て。 ひとつ、発見してしまった。
重箱の隅かもしれないけど、MTB運搬車だけにとどまらず、いろんな所で楽しく走るなら大事な部分。
ここ↓

おわかりであろう。リヤのブレーキホース。あまりにも無防備だ。
すぐに岩とかに引っ掛けてしまいそうだヨ
ホース破断、オイルダダ漏れ…(,,゚Д゚)
せっかくクリアランス稼いだのに、もったいないね。
それと、ハブリダクション部分、近づけないので良く見えないんだけど、強度は大丈夫なんだろか?
まあ、コンセプトモデルだから、市販されるとなると各部ちゃんとされて出てくることを期待したい。
で、1台あると楽しいだろね♪
今や、何がなんでもハイグレードなミニバンばかりでRVとしての確固たる性能とスペースを持つワゴンがなくなったので、こんな車は大歓迎ですね。
軽バン、いいなぁ。
ヒモは展示用の電源コードかなと思いました。
家庭用の100V配線と同じ??外側はネズミ色、中に黒と白の2色の被覆同線がはいいている物。
展示台から車両内部に通して、電源
として使用しているのかなと。
もう当時の様子は覚えていないので、この写真だけが頼りですが、改めて見ると電源ケーブルに見えますね~。